スポンサーリンク
東京医科大学腎臓内科 | 論文
- 腎不全期糖尿病性腎症における蛋白制限の進行抑制効果に及ぼす蛋白尿の影響
- 腹膜透析患者の貧血のエリスロポエチン低反応性における溶血の関与について
- 慢性腎不全を合併し, 維持血液透析を施行した血友病Aの1例
- 慢性腎不全の低蛋白食事療法のエネルギー摂取における脂質栄養の評価
- CAPDにおける自然発症細菌性腹膜炎とその頻度
- 第387回東京医科大学臨床懇話会 : 多彩な病態を呈したIgG4関連硬化性疾患の一例
- 食事指導と生活指導
- 糖尿病血液透析患者におけるエリスロポエチン療法がグリコヘモグロビン値に及ぼす影響 : グリコアルブミンとの関係から
- 維持血液透析患者の栄養障害・合併症予防のための効果的な食事内容と指導方法
- 糖尿病性腎症の食事療法--ステージ4,5の低たんぱく食事療法を中心に (特集 糖尿病性腎症の予防に向けて)
- 腹膜透析患者の栄養障害の実際 (シンポジウム PD患者の栄養障害をいかに食い止めるか)
- 腎疾患 (特集 ベッドサイドでみる・きく・さわる 栄養状態のフィジカルアセスメント) -- (疾患別フィジカルアセスメントのポイント)
- CKDと食事療法 (特集 CKD(慢性腎臓病)について知る)
- 食事療法--慢性腎不全 (腎臓病のすべて) -- (腎臓病の治療)
- 腹膜透析患者における蛋白質摂取量と栄養状態は無関係? (栄養エキスパートセッション PD患者の栄養アセスメント)
- 腹膜透析患者の栄養アセスメントの留意点 (エキスパートワークショップ 栄養と食事療法)
- 糖尿病性腎症による透析患者の食事管理 (糖尿病性腎症患者の透析管理) -- (糖尿病性腎症と透析療法)
- パネルディスカッション(3)透析患者の栄養療法の現況と今後の課題 透析患者の動脈硬化性疾患予防のための脂質栄養に関する検討--n-3系脂肪酸摂取増加の意義 (第22回日本臨床栄養学会総会)
- 慢性腎不全の低たんぱく食事療法におけるアミノ酸摂取の質的内容に関する検討
- 糖尿病性腎不全患者に用いる食品交換表の検討