スポンサーリンク
東京医科大学精神医学教室 | 論文
- 症候性部分てんかんの強迫症状 : とくに光駆動反応を中心とした検討
- 教育講演 ICD-11作成の動向 (第106回日本精神神経学会総会)
- てんかんの精神・行動の障害とICD-11,DSM-5 (特集 成人てんかんの国際分類と医療の現状)
- 精神科医にとって精神療法のもつ意味--見立て,身体,薬物療法との係り (特集 心理職とのこれからの協働を考える)
- 「精神病理夜話会」印象記 : Bコース「発達障害」
- ICD-11作成の動向
- 不機嫌, 興奮・攻撃性を主症状とする側頭葉てんかんについて : 脳波所見および社会性を中心に
- 精神分裂病に対する日本版DASの評価者間信頼性の検討について
- 国際医療福祉大学薬学部「先端漢方医薬学教育研究センター」の設立にあたって
- ベンゾジアゼピン系薬剤離脱せん妄に対する修正型電気痙攣療法の試み
- ストレス性精神疾患の病態研究とエピジェネティクス制御
- 精神科医にとって精神療法のもつ意味 : 見立て, 身体, 薬物療法との係り
- 統合失調症患者における視覚性事象関連電位とストループ・テストの比較
- 妊娠ラットへの抗不安薬(diazepam, buspirone)投与による新生ラット仔の脳内モノアミンならびにその代謝産物等に与える影響と成長後の学習能力に与える影響 : 皮下投与による母獣のストレスとの関係を通して
- 側頭葉てんかんにおける両側独立性棘・鋭波の臨床的意義
- DSM-5作成の最新動向 (特集 精神科診断分類の改訂にむけて : DSM-5の動向)
- ICD-11作成の最新動向 (特集 精神科診断分類の改訂にむけて : DSM-5の動向)
- DSM-5作成 その後の動向 : パーソナリティ障害に関して
- 食品機能性研究会 栄養素および食品成分の脳機能に対する効果の評価法 : 行動薬理学的手法の有用性 (創立30周年特集) -- (30周年記念ILSI Japan事業)