スポンサーリンク
東京医科大学病理 | 論文
- 95.捺印標本と組織標本のAgNORsの比較検討 : 肺癌組織材料を用いて : 技術II
- 93.術中迅速細胞診のための標本作成法 : 集細胞器フィルカップを用いて : 技術II
- 45.背景に多量の粘液を認め粘液癌との鑑別が困難だったmucinous retention cystの1例 : 乳腺II
- シI-3.肺がんにおけるp53およびPCNAの検討 : 組織、細胞診の比較を中心に : シンポジウム〔I〕 : 肺癌細胞の増殖能と細胞診
- P-261 細胞診標本におけるパパニコロウ染色とアニリン青重染色の検討(その他-標本作成,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多形腺腫における腫瘍性筋上皮細胞の多彩性 : 組織像と細胞像の対比(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜細胞診のThinlayer法の検討
- 149 上大区支入口部に発生した中心型非小細胞肺癌の一例
- WSIX-1 子宮内膜細胞診とセルブロック法の併用
- 212 脊髄上衣腫の捺印細胞像
- 150 細胞診にて診断が困難であった肺扁平上皮癌の2例
- 32.YAGレーザーが奏功した甲状腺癌気管浸潤の1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 52.PDT(photodynamic therapy光線力学的療法)が奏効した早期中心型肺小型細胞癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- リンパ節の生検・穿刺吸引細胞診で転移性腺癌と見誤れたB細胞系リンパ腫(リンパ・血液2-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AFP陽性を示した輪状細管を伴う性索間質腫瘍の1例
- Rhabdoid featureが目立った頸髄髄膜発生の髄膜腫一例
- 心タンポナーデを来たし急激な経過をとった縦隔の小細胞腫瘍
- 113 腋窩部に発生したアポクリン癌の2症例
- 気管支顆粒細胞腫1例の臨床病理学的所見と本邦33例の文献的考察
- 15. IA期肺腺癌術後8年間経過観察後に切除したGGOを示す異時性多発肺癌の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)