スポンサーリンク
東京医科大学口腔外科学講座 | 論文
- 下顎角部骨折線上智歯の臨床的検討
- HIV感染者の口腔 Candida と唾液抗菌タンパク濃度の関係
- オランダ医学に見られる歯科的事項(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 消炎鎮痛剤TS-110の抜歯後疼痛に対する初期的検討
- I-F-12 行動療法を主体とした全人的アプローチにより、良好な社会復帰と断酒が継続されている25年の罹病歴を持つアルコール依存症の一例(コンサルテーション・リエゾン精神医学I)
- I-D-10 森田療法的アプローチ及び絶食療法により気管支拡張薬等が不要となった難治性気管支喘息の一例(気管支喘息I)
- I-D-25 糖尿病性神経症状に対する研究(第1報)(糖尿病)
- I-B-9 結婚後も続いている過食症の1例(第1報)(摂食障害II)
- エナメル上皮腫のサイトケラチン発現と細胞増殖能に関する研究 : 開窓後ならびに再発時の変化について
- 294. 口臭症の心理特性(第12報) : 早期中断例のロ・テストと治療経過を照らし合わせて(皮膚科・歯科口腔外科)
- IIF-27 口腔領域の慢性疼痛患者の診断と治療 : 血行動態を中心に(歯科・口腔外科)
- IB-7 口腔外科にみられる自己臭症について : ロールシャッハ・テストの継起分析を中心に(心理テストからみた心身症-2)
- II-E-22 口腔内浸潤麻酔時転換型ヒステリーを思わせるような不快症状を呈した一例(口腔外科I)
- II-E-21 口臭症の心理特性(第10報)ロールシャッハ、テストの所見から(口腔外科I)
- II-E-44 口臭症の心理特性(第9報) : 精神科依頼が必要と思われた症例について(歯科・口腔外科)
- II-E-43 口臭症患者に対する質問表についての検討(歯科・口腔外科)
- II-D-35 歯科治療恐怖症患者における自律訓練法の有用性についての研究(自律訓練法・気功)
- I-E-9 口臭症の心理特性(第6報) : 精神病理学的観点から(歯科・口腔外科)
- I-D-28 口臭症の心理特性(第5報)P-Fスタディと家族について(口腔領域III)(一般口演)
- II-D-15 口臭症の心理特性(第4報)(歯科・口腔外科)