スポンサーリンク
東京医科大学内科学第四講座 | 論文
- S4-7.膵・胆管合流異常症術後の発癌予防に関する検討(シンポジウム4「術後合併症への対応」,第22回日本小児外科学会秋季シンポジウム主題 : 膵・胆管合流異常-小児例でのconsensusを目指して-)
- 経皮経肝嚢胞ドレナージにて治療し得た高齢者感染性巨大肝嚢胞
- 胆嚢病変で観察される Twinkling Artifact の発生機序の基礎的研究
- 胆嚢におけるコメットサインと Twinkling Artifact
- 20-P1-121 低用量アスピリン服用患者における消化管障害とQOLの検討(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 肝細胞癌診断におけるdynamic MR imagingの有用性
- エタノール注入療法に腹腔内注水法が有用であった肝細胞癌の1例
- ポリープ状発育した膵管内管状腺腫の1例
- 肝腫瘍の Parametric imaging : 病理との比較
- 胃MALTリンパ腫におけるIgH再構成およびp53. bcl-2免疫染色の遺伝子学的検討
- Epstein Barr virus 陽性胃癌に関する免疫系反応の検討
- 胃癌の発生とその発育・進展
- 分化型胃癌における E cadherin, TIMP (Tissue inhibitor of Metalloproteinase) -2の発現意義(転移(マトリックス))
- 食道狭窄に対する内視鏡的拡張術の検討 : 術後吻合部狭窄例を除く
- 食道に認められた皮脂腺の2例
- 実体顕微鏡像における胃腫瘍性病変の粘膜微細模様解析の試み
- 4型胃癌の時代変遷 : 本院における胃癌症例の推移について
- 無症状で経過し広範な炎症像を呈した薬剤性食道炎の1例
- 扁平隆起を呈した胃のInflammatory Fibroid Polypの1例
- Helicobacterpylori(H.pylori)"除菌療法"の意義と問題点