スポンサーリンク
杏林大学 | 論文
- 286 家族関係と更年期症状(1) : 夫婦関係が更年期障害の症状の強さに与える影響(更年期、老年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 280 更年期症状の強さと心理的充足度の関係(更年期、老年期1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 235 女子大学生の月経随伴症状についての検討(性周期、月経1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 057 妊娠中期から産褥期における里帰り出産の実態調査(妊娠、分娩、産褥11)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- D-10 更年期障害と背景因子に関する検討(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-9 大学生の月経随伴症状の出現時期と頻度に関する研究(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- D-24 大学生のAIDSに関する知識と認識(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-22 日本産科婦人科学会更年期症状評価表のスコア化(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- D-21 保育園児の体調不良時における父母の対応と性役割態度との関連(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-6 General paresisを疑われたangiotropic lymphomaの1剖検例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドライン
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎治療問題委員会活動報告書
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン2001
- フラン脂肪酸の抗酸化作用に関する研究 : 活性酸素種に対する捕捉作用(博士(保健学),杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 401 虚弱高齢者の集団リハビリテーションで利用する低強度運動負荷量推定に有効な微小電流に対する身体の電気抵抗から得られるパラメータの実用性の検討(内部障害系理学療法4)
- 片麻痺患者における心拍数周期分析方法の開発と廃用リスク予測効果(インターネット演題)
- 高齢者の身体活動量の推定 : 24時間の心拍数による値と質問紙法による推定値の比較
- 肢位分類からなる簡便な身体活動量測定方法の妥当性の検討
- リーチング運動を用いた上肢近位筋運動の新しい解析法 (臨床診断・病態・機能(2))
- C-6 間接的皮質-運動ニューロン入力の脊髄神経回路で見られる左右差(一般口演,第34回杏林医学会総会)