スポンサーリンク
杏林大学医学部脳神経外科 | 論文
- 急性期破裂脳動脈瘤の治療選択の現状(第一報) : 2005年前向き集計(急性期破裂脳動脈瘤の治療選択)
- 急性期破裂脳動脈瘤の治療選択の現状(第二報) : 2005年前向き集計と1994年前向き集計との比較(急性期破裂脳動脈瘤の治療選択)
- 杏林大学病院における大都市型stroke unitの新規開設における戦略 : tPA静注療法施行体制確立の観点から
- B-9 脳梗塞超急性期におけるMRI fluid-attenuated inversion recovery (FLAIR) image arterial hyperintensity signの有用性(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- A-4 被膜化血腫を生じ発症した髄膜腫の2症例(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- 血管奇形 (特集2 Cryptogenic Stroke(潜因性脳卒中))
- 未破裂脳動脈瘤に対する外科治療 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- 症例報告 小開頭による血腫除去術で治療した亜急性硬膜下血腫の2例
- B-13 片側顔面痙攣に対する微小神経血管減圧術後にヘルペスウイルスの再活性化により遅発性顔面神経麻痺を来した一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- B-7 右頭頂葉に発生したUnclassified Sarcomaの一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-21 石灰化慢性硬膜化血腫に感染を起こした1例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- B-20 Radiosurgery4年後に変性ナイダスの摘出を要したAVMの1例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 11) 脳出血急性期に発症したショックを伴う肺塞栓症に対し血栓摘除術を施行した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳底動脈先端部動脈瘤に対する穿通枝温存のための意図的頸部形成後に塞栓術を行った1例
- B-18 γ-ナイフによる定位的放射線手術施行7年後嚢胞形成した脳動静脈奇形(AVM)の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-17 Ruptured angiographically occultのaneurysmの1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 脳梗塞急性期医療の実態「厚生省健康科学総合研究事業脳梗塞急性期医療の実態に関する研究」
- D-20 動脈血管バルーン損傷後の内膜肥厚に対する光化学反応の効果について(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- Bestatinによるグリオーマの寛解期維持療法
- C-20 聴性脳幹誘発電位 (ABR) による意識障害患者のモニタリング(第 13 回杏林医学会総会)