スポンサーリンク
杏林大学医学部第二内科 | 論文
- 非侵襲的指標と心室性不整脈との関連性 : 再分極異常指標と心臓交感神経障害指標を用いて
- 心筋梗塞の予後規定因子と心電図 : 加算平均心電図、T波変動解析、QT間隔解析を用いての評価
- 79) カテーテルアブレーション中に逆行性伝導のfunctional blockを認めたWPW症候群の2例
- Critical Massの概念からみた心室細動の成立機序:高解像度マッピングを用いて
- 心臓突然死--私ならこのようにして防ぐ (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか)
- R-on-T と pacing-on-T では心室受攻期が異なる : コンピュータシミュレーションによる研究
- 電気的除細動における最適ショック波形の検討 : バイドメインモデルに基づいた理論的解明
- イオンモデルによる心筋興奮伝播シミュレーションのGraphical User Interface (GUI)アプリケーションの開発
- Electroporation仮説による電気的除細動メカニズム:Bidomainモデルを用いたコンピュータシミュレーション
- ピルジカイニドによる興奮間隙の開大とマッピング解析を用いた心房細動の停止機序
- 突然に一過性の意識消失(失神発作)を来たした72歳の男性
- 症例から学ぶ循環器の薬剤治療ピットフォール(第8回)β遮断薬
- 101) 寒冷凝集素症に合併したアスペルギルス性三尖弁感染性心内膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 若年者の特発性心室細動とJ波変動との関連性 : 薬物効果を含めての評価
- Heart Rate Turbulence と Heart Rate Variability のデータの相関性に関する検討
- Brugada症候群の非侵襲的診断の進め方 (あゆみ Brugada症候群--臨床と研究の最新動向)
- 心臓突然死の実態とその対策--今,求められていることは (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか)
- Brugada症候群の非侵襲的診断法について
- Focus on ハイリスクのBrugada症候群患者を同定するための非侵襲的診断法
- ブルガダ症候群の非侵襲的診断法--満腹テストによるチェック