スポンサーリンク
杏林大学保健学部臨床工学科 | 論文
- 電磁スピニング法による血液粘度の測定(物性,一般)
- A-15 来院時のCTで壁内出血型を呈した偽腔形成型の急性大動脈解離の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- P357 Q波前壁中隔心筋梗塞における持続性negative T波の意義
- P265 心筋梗塞再発患者における初回梗塞時と再梗塞時の心電図変化の相違に関する検討
- 再灌流療法時代における長期予後推測のためのトレッドミル運動負荷心電図の有用性の検討
- 再潅流療法時代における長期予後推測のためのトレッドミル運動負荷心電図の有用性の検討
- 0603 Treadmill運動負荷心電図におけるQT dispersionの有用性の検討
- P451 運動負荷による1, aVL誘導ST低下出現の臨床的意義について
- P449 心筋梗塞例における運動負荷による梗塞誘導陰性T波陽転化の臨床的意義について
- 1144 神経調節性失神の退院後再発予測因子の検討
- P315 PTCA後再狭窄と運動負荷心電図におけるQTc dispersionについて
- P333 急性心筋梗塞における発症後24時間のST再上昇の意義について
- 急性心筋梗塞の発症早期における心拍変動の臨床的意義
- 0408 再循環型完全液体呼吸システムの性能評価に関する研究(OS18:人工肺)
- 来院時心電図による急性下壁梗塞の短期予後の予測
- A-9 検診で心雑音を指摘され来院した冠動脈肺動脈ろうの一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 409. 急性心筋梗塞リハビリテーションプログラムの違いによる運動耐容能への影響
- 人工骨・人工関節
- n-3系不飽和脂肪酸の自律神経機能に与える影響に関する研究(平成12年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 心電学研究の進歩(循環器学2000年の進歩)