スポンサーリンク
杏林大学保健学部臨床工学科 | 論文
- B-4 心不全に対する治療として心臓再同期療法が極めて奏効した1例(第13回杏林医学会総会)
- 101) 心不全で発症し高度の心筋障害を合併したBecker型筋ジストロフィー(BMD)の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 若年者の心臓突然死の原因となるBrugada症候群(Images of Medicine)
- 35)来院時のCTで内膜非破綻型を呈した偽腔形成型の急性大動脈解離の一例
- 38 電気メス解析ツールを用いた術中モニタリングによる電気メス作動状況の検討について(ME・保守管理2, 第82回日本医科器械学会大会)
- 臨床工学技士教育研究における LabVIEW を用いた教材の検討
- 軸流血液ポンプの発熱に関する基礎的検討
- 流体動圧軸受を応用した軸流血液ポンプの開発 : 磁場解析を用いた軸流血液ポンプ用モータの解析精度の向上と性能評価に関する基礎的検討
- 307 磁場解析を用いた軸流血液ポンプ用モータの性能予測に関する研究(ライフサポートにおける工学技術,オーガナイズドセッション)
- 流体動圧軸受を応用したエンクローズド型軸流血液ポンプの開発 : 2次モデルの試作とその評価
- 209 血液ポンプ一体式植込型人工肺の開発に関する研究(ライフサポートにおける工学技術)
- 4203 流体動圧軸受を応用したエンクローズド型軸流血液ポンプの開発 : MOGAを用いた羽根形状の最適化に関する基礎的検討(OS2 人工臓器とメカトロニクス)
- 流体動圧軸受を応用したエンクローズド型軸流血液ポンプの開発
- Pulsatile blood pump with a linear drive actuator
- 89)脳梗塞発症後に発見された大動脈炎症候群の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胃摘出術後に突然発症した冠攣縮性狭心症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- B-5 透析患者における塩酸ピルジカイニド中毒の一例(第13回杏林医学会総会)
- A-5 来院時に心電図診断が困難であった急性前壁中隔梗塞の一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 最新心エコー技術を用いた非侵襲的な不整脈の起源の同定(Images of Medicine)
- 電磁スピニング法による粘性計測の検討