スポンサーリンク
札幌医科大学 第2内科 | 論文
- P362 健診心電図におけるBrugada型ST偏位陽性者の疫学的調査
- 拡張型心筋症における長軸, 短軸, 円周方向 dyssynchrony の検出 : 2次元スペックルトラッキング法による検討
- P525 アンジオテンシン変換酵素阻害薬のインスリン感受性改善におけるアンジオテンシンIIとキニンの役割
- 肥満症Q&A : パート1-概念, 成因, 合併症-
- 心血管疾患の危険因子となる疾患 メタボリックシンドローム (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患の診療ブラッシュアップ)
- 17)僧帽弁輪石灰化の破壊により,脳梗塞,急性僧帽弁逆流を発症した感染性心内服炎の一例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 健常例における頚動脈壁弾性率の規定因子及び再現性に関する検討
- 口渇などの糖尿病症状を呈さず, 意識障害で搬入された劇症1型糖尿病の1例
- 8.慢性血液透析患者の予後追跡調査成績(一般演題,第34回獨協医学会)
- 循環器疾患の加齢による変化
- 17.Drug eluting stentはBare metal stentに比べ慢性期の炎症性マーカーを改善するか?(一般演題,第35回獨協医学会)
- 42) 多剤Ca拮抗薬を併用し,難治性VSAを治療した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高血圧 (特集 特定健診・特定保健指導の実際) -- (専門医からみた健診のとらえ方)
- 72)重症虚血下肢患側に対する自家末梢血単核球細胞移植により,対側の血管新生に影響を与えたと考えられる1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54)冠動脈瘤を有する川崎病患者の冠動脈バイパス術後における64列マルチスライスCT(MSCT)の有用性(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 透析患者における心血管系危険因子としてのアンジオテンシンIIの意義
- 急性心筋梗塞再灌流療法後のニコランジルによる心室性不整脈抑制効果
- 各危険因子の違いからみる 血圧 (特集 心・脳・末梢血管イベントにおけるリスクの違いを極める)
- 5)急性心筋梗塞後の心室中隔穿孔に対し2度の心室形成術を施行し救命し得た1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15.血管新生治療の1例(一般演題,第33回 獨協医学会)
スポンサーリンク