スポンサーリンク
札幌医科大学 医学部 第二内科 | 論文
- 心肺停止を来した高Mg血症の1例
- 高血圧研究の進歩(循環器学2008年の進歩)
- Tl-201心筋SPECTを用いたBull's eye法による冠動脈潅流領域推定の試み
- 胸痛を主訴とする症例の心電図診断--ACSか否か (特集 緊急心電図診断;どこをどうみるか) -- (救急患者の主訴と心電図診断)
- メタボリックシンドロームにおける予防・治療の基本的な考え方 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- 本態性高血圧症の発症・維持に関わるCaの意義 : 特に血漿Ca^及び腎Ca排泄動態の変動より
- 冠動脈狭窄分布とこれに及ぼす冠危険因子の影響 : 非梗塞例における検討
- 糖尿病 (特集 最新の高血圧薬物療法) -- (合併症を有する高血圧治療)
- 30)順伝導路のアブレーションにより頻拍誘発ゾーンの拡大をみたWPW症候群の一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 成人型心房中隔欠損症における心房性不整脈に関する検討 : 心房細動に及ぼす加齢の影響
- 急性期の虚血障害心筋における^I-BMIPP心筋集積異常 : 心筋salvage効果とTl/BMIPP集積解離 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病予防の長期介入研究--実践支援型教材をもちいた保健指導者による6ヶ月間の介入効果について
- 若年者高血圧 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (その他の高血圧の治療)
- メタボリックシンドローム・糖尿病 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (高血圧治療ガイドラインの概要--JSH2009)
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 インスリン (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 高血圧 (メタボリックシンドローム2(前篇)メタボリックシンドロームの臨床) -- (構成病態)
- 新しいガイドラインに基づいた高血圧治療
- 序文
- たこつぼ型心筋症の成因に症例から迫る : たこつぼ(型)心筋症ないし心筋障害の類似疾患
- 左室, 右室 TEI index の臨床的有用性 : 1, 102例における検討