スポンサーリンク
朝日放送 | 論文
- 2)4ヘッドVTRによるCM一本化装置(録画研究会(第32回))
- 4ヘッドVTRによるCM一本化装置
- フィードバックによるAGCの二次電子増倍光電管への応用
- 2)カラーカメラ小形化の一方法(第24回 テレビジョン方式回路研究委員会)
- BSデジタル放送のゆくえ : 番組編成と経営財源を中心に(一九九八年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 1)映像効果用色信号(ソサメ)発生器(第9回 テレビジョン方式・回路研究会)
- 1)ワイプ図形発生器 : ワイプ図形発生器に用いた新しい方式と回路(第44回 テレビジョン方式・回路研究会)
- 5) 水平および垂直定電流偏向による特殊映像表示(第30回 テレビジョン方式回路研究委員会)
- 9)高品質漢字フォントに対する考察と製作(無線技術研究会(第118回)放送現業技術研究会(第52回)合同)
- 14-2 カラーカメラの撮像特性と受像画質におよぼす影響について
- 1)国産テレビ受信機のアンテナマッチング回路について(第17回 テレビジョン方式回路研究委員会)
- 根上剛士著, 『近世前期のてにをは書研究』, 二〇〇四年三月三一日発行, 風間書房刊, A5判, 本文五九四ページ索引一〇ページ, 一八〇〇〇円+税
- 書評 根上剛士著『近世前期のてにをは書研究』
- 報道(テレビジョンの20年テレビ研究の20年)
- 加藤秀俊著『文化とコミュニケーション』(思索社)
- 2)文字多重放送におけるハミング・コードの修正効果(テレビジョン方式・回路研究会(第65回))
- 3)文字コードによる文字伝送について(Telescan-III)(テレビジョン方式・回路研究会(第52回))
- 2)ABCエキスタにおけるマルチビジョンのテレビ放送への応用(放送現業技術研究会(第46回))
- 鈴屋一門の語学研究の新側面 (特集 日本語研究はどのように行われてきたか)
- 『活用言の冊子』と『詞つかひ』の関係