スポンサーリンク
昭和大学 医学部 第三内科 | 論文
- 心臓再同期療法の効果判定に対するリアルタイム三次元心エコー図法の有用性
- 左室の捻れと収縮能, 容積との関連性についての検討
- 初回急性心筋梗塞における心筋重量の臨床病態と予後に及ぼす影響
- ペースメーカー設定心拍数の中大脳動脈血流速度に及ぼす影響--経頭蓋カラードプライメージング法を用いて
- 心室再同期療法での左右室間隔設定をTSIを用い評価し得た一例
- 左心耳血流速度と左心耳機能との関連
- Myocardial velocity gradient 法を用いた新左室拡張能評価
- 大動脈 plaque の評価に対する経食道エコーでのストレインの有用性
- 若年喫煙者における早期動脈硬化のモニタリング
- 当院CCUにおけるAMI治療の現状 (報告集 第26回 東京CCU研究会) -- (シンポジウム DES時代のAMI治療・プレホスピタルケアからCCU管理まで--その現状と問題点)
- 正常例と脚ブロック例の収縮時相の比較検討
- 房室結節リエントリー性頻拍の伝導路様式 : 遅伝導路焼灼術例における検討
- 失神の原因として交感神経α受容体刺激の低下が示唆された自律神経調節性失神の一例
- WPW症候群に対するカテーテルアブレーションの成績および評価方法の検討
- P014 高周波アブレーション(RF)の通電直後から心拍変動は変化する : 心内部位別検討
- 冠微小循環における全血レオロジーと冠予備能との関連性の検討
- 46) ペースメーカーによる心拍数の保持が有効であった血管抑制型神経調節性失神の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 45) 右室流出路起源の心室性期外収縮で, 経過中に心室細動を認めた1症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 72) たこつぼ型心筋症の病態から左室内血栓による脳梗塞を併発した褐色細胞腫の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P346 Holter心電図と心臓電気生理学的検査 (EPS) による肺静脈 (PV) カテーテルアブレーション (ABL) の適応の検討