スポンサーリンク
昭和大学 医学部 第三内科 | 論文
- 0061 心筋梗塞, 狭心症患者における血中Hepatocyte Growth Factor(HGF)レベルの上昇
- 14) QT延長と突然死の家族歴を有するmyotonic dystrophyの一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 音圧の差による心筋染影度の違いを用いた心筋虚血の検出 : レボビストによる経静脈性心筋コントラストエコー法での検討
- Tei indexを用いた急性心筋梗塞の予後に関する検討
- ACE遺伝子多型と心筋梗塞後の左室形態の経時的変化との関連
- ドーパミン負荷による腎血流速と尿量との比較動物実験による検討
- 33)血栓溶解療法が無効であった肺塞栓症に対してHydrolyserによる血栓吸引が有用であった一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 23)門脈圧亢進症を伴う著明な肺高血圧症の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P765 虚血性疾患における虚血時の血漿アドレノメデュリン(AM)の及ぼす影響について
- Neurally mediated syncope の薬物療法
- 71)不整脈原性右室心筋症の診断治療にmiddiastolic potential mappingが有用だった一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 完全左脚ブロックを有する重症心不全の心臓再同期療法後に Strain エコー法を用いて評価した中隔心筋収縮と冠血流速度の改善
- 酸素吸入にて夜間発症型の発作性心房細動を抑制しえた中枢型睡眠時無呼吸症候群の一例
- シベンゾリンと右室ペーシングにより著明な左室内圧較差の改善を認めた高齢者閉塞性肥大型心筋症の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Brugada 症侯群の日内ST変化の観察には12誘導ホルター心電図が有用である
- 心房細動の発生と維持に対するK_チャネルの関与
- 61)心臓64列Multislice CTにて心臓の形態が詳細に検討された修正大血管転位症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右冠動脈入口部病変に対するシロリムス溶出ステントの治療成績の検討
- 18)治療に難渋した心不全に対して,ステロイド治療が著効した心サルコイドーシスの1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Tri-plane-TSI での前壁, 下壁梗塞, DCMの左室シンクロニー評価