スポンサーリンク
昭和大学藤が丘病院・循環器内科 | 論文
- 僧帽弁置換術後に心房頻拍が出現し機序としてincisional reentryが示唆された1例
- 狭心症発作前における線形および非線形心拍変動解析 -冠攣縮性と労作性の比較-
- PTCAを施行した急性心筋梗塞患者の心拍変動解析
- 再狭窄を認めないPTCA例における虚血性ST下降 : 心房ペーシングおよび心筋生検からの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋層内小動脈硬化所見と平滑筋ミオシン重鎖アイソフォームの発現様式 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における胸痛, ST下降の機序 : ペーシング負荷, 冠攣縮誘発, 心筋生検からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Microvascular anginaにおける小動脈平滑筋ミオシン重鎖アイソフォームの発現様式 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血再潅流心筋細胞における細胞膜透過性の変化の超微形態学的観察 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心臓に原発した悪性線維性組織球腫の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 1)右腎欠損を伴ったHolt-Oram症候群の1例
- 気管支喘息発作に冠攣縮性狭心症, 心筋梗塞を合併した若年女性の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Dobutamine負荷左室造影によるhibernating myocardiumの評価 : 大心静脈血中酸素飽和度との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮に加え小動脈硬化の関与が考えられたmicro vessel anginaの2症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- P483 筋原繊維の収縮、変形能をコンピューター画像より分析する方法の開発
- 肺静脈隔離術時の心房STa変動の検討
- Pimobendanの長期投与が有効と考えられた難治性心不全の6例
- Fast pathway ablationが適切と考えられたPR延長を伴う通常型AVNRTの1例
- 42)順伝導がslow pathwayのみの通常型AVNRTに対し房室ブロックの発生なくカテーテルアブレーションを施行し得た1例
- 98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
- 胸部不快感で来院し, 複数の巨大瘤を認めた冠動静脈瘻の一手術例