スポンサーリンク
昭和大学歯学部小児成育歯科学教室 | 論文
- 摂食動作時における口と手の協調運動 : 手づかみ食べにおける pick up から口唇での摂りこみまで
- 哺乳方法と乳歯列形態との関連性
- 文献と臨床の橋わたし 歯科治療と感染性心内膜炎
- 乳歯外傷歯の予後に関する研究
- 当科を受診した小児の摂食・嚥下障害患者について : 0歳児の動向
- 当科における障害児に対する嚥下造影検査の実態調査
- 中国農村地域における小児の歯周病実態調査 : 1993年度と1996年度における経年変化について
- C-23 根分岐部病変罹患歯の経年的疫学調査
- D-16 X線写真による歯槽骨吸収と臨床所見との関係
- D-6 歯周病重症度と歯列不正との関係
- B-30-13 : 00 部位別にみたポケットデプス、アタッチメントレベルの2年間の推移
- 自覚症状による歯周病のスクリーニングの有効性について
- C-7 歯科医療低普及地域住民の歯周病進行状況 : ポケット、アタッチメントレベルの分布
- B-31 アンケート調査による自覚症状と歯周病罹患状況
- B-26 全歯残存する歯周病患者の咀嚼能率
- C-14 CPITNによる部分診査法と全体診査法の比較
- A-30-11 : 00 中国における歯周病罹患状況
- 要介護者の口腔内過敏症状にかかわる要因分析
- 要介護者の摂食・嚥下機能の実態 -咬合歯の有無と摂食状況との関連-
- 要介護者の摂食・嚥下機能の実態 -嚥下後口腔内食物残留と Videofluorography との関連-