スポンサーリンク
昭和大学医学部第一内科 | 論文
- 喘息予防・治療ガイドライン
- 成人気管支喘息に関する最近の知見 : 薬物による喘息 : アスピリン喘息(NSAID過敏喘息)を中心として
- 気管支拡張剤をめぐって--β2刺激薬を中心に (特集"アレルギ-診療"最近の話題)
- 抗喘息薬について
- 7. 気道のリモデリング : 気管支基底膜のフィブリン沈着を中心として (7 気管支喘息における気道障害とその治療評価)
- 好塩基球のIgE情報伝達機構とサイトカインレセプタ- (肺のCell & Molecular Biology) -- (肺細胞の細胞・分子生物学)
- 348 吸入ステロイド剤の減量の指標 : グリーンゾーンの期間からみた検討
- 116 咳型喘息にプランルカスト(オノン)が有効であった一症例
- プライマリケア医による喘息コントロールの現状
- 267 喀痰中好酸球モニタリングが喘息増悪予知に有用であった一症例
- 8 抗炎症作用と気管支拡張作用 (14:テオフィリンの正しい使い方 : 乳児から老人まで)
- 5 急速減感作療法におけるECPの有用性(ポスターワークショップ16 抗喘息薬の薬効評価 : ECPの有効性)
- 479 PAFの遊走活性に対するphosphodiesterase isozyme type III/IV阻害薬SDZ ISQ 844の影響
- 82 気道反応性に対するTheophylline及びDoxofyllineの影響
- 554 気道反応性に対する選択的 PDE isozyme Type III 阻害薬およびtheophyllineの影響
- 218 末梢血白血球からのhistamine遊離に対するCyclic Nuculeotide Phosphodiesterase(PDE) isozyme Type III/IV 阻害薬、salbutamolおよびaminophyllineの影響
- IL-17AとIL-17Fにおけるシグナル伝達
- 28 吸入ステロイド薬budesonideが肥満細胞の細胞内シグナル伝達機構に及ぼす影響
- 肺原発低分化型滑膜肉腫の一剖検例
- ヒト三次元培養皮膚への遺伝子導入法の確立と表皮分化へのCキナーゼの関与