スポンサーリンク
昭和大学医学部小児科 | 論文
- 90 アレルギー疾患合併患児の外科
- 新生児科からみた分娩誘発 (特集 分娩誘発--より安全に,より確実に)
- IUGR児の出生後の栄養法 (特集 アウトカムからみた周産期管理) -- (新生児に対する介入)
- 小児科での危機対応 (特集 日常臨床における危機対応)
- 早産SGA児のNICU入院中および退院後の成長に関する検討
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- 反復性けいれんを伴った急性脳症の3例の経時的MRI所見
- 小児アトピー性皮膚炎と喘息患者におけるH1受容体拮抗薬の役割 (特集2 アレルギー性疾患の治療におけるH1受容体拮抗薬の意義)
- 呼吸困難 (特大号 小児救急医療の実際--重症化の予知とその対策) -- (主要徴候)
- 司会のことば(シンポジウム6 患者支援の実践と問題点〜コメディカルの立場から〜,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- シクロスポリンとアンジオテンシン変換酵素阻害剤 (ACE I) の併用によって蛋白尿の著明な減少がえられた膜性増殖性腎炎の1例
- 摂食訓練の実際
- 1E-11 ZonisamideによりStevens-Johnson様の多形滲出性紅斑を呈した1男児例
- 1D-9 新生児けいれんとてんかん発作 : 1989年国際分類による検討
- 極低出生体重児の発育と栄養摂取量に関する研究
- 強化母乳哺育中の極低出生体重児に発症した亜鉛欠乏症の3例
- 生後72時間以内にapparent life-threatening event を起こした正期産児の検討
- 387 小児アレルギー疾患と不登校 : カウンセリングに対する評価
- 248 小児アレルギー疾患と不登校
- 134 モルモット気管支喘息モデルにおける低用量テオフィリンの抗炎症作用に対する検討