スポンサーリンク
昭和大学医学部内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門 | 論文
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症を合併した肺アスペルギローマの1例
- 4 ウイルス感染とケモカイン : innate immunityとの接点(シンポジウム7 感染とアレルギー疾患)
- 4 発現調節 : ケモカイン産生統御(シンポジウム5 アレルギー性疾患におけるケモカインの意義)
- 517 培養気道上皮細胞におけるEotaxin発現制御/ステロイドおよびβ2刺激薬の効果
- 喘息治療におけるβ刺激薬の臨床
- 遅発性気管支反応(LAR)における気道閉塞部位について
- オゾンによるイヌの気道反応性亢進に対するOKY-046の作用
- O59-2 日米のガイドラインにおける喘息コントロール状態の評価表の違いとその現状(O59 気管支喘息の診断と治療,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O59-1 喘息症状ゼロを目指す治療指針の意義について(O59 気管支喘息の診断と治療,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O11-2 アレルギー性重症喘息に対してトシル酸スプラタスト(IPD)の著効した一症例 : 遺伝子学的検討を加えて(O11 気管支喘息病態生理2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O49-4 気道上皮細胞における新規インターフェロン発現の検討(O49 気道上皮細胞・肺胞上皮ケラチナサイト・腸管上皮細胞などの上皮細胞,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-3 喘息患者におけるNO, arginase2, iNOSと重症度及び炎症に関する検討(MS8 気管支喘息 病態生理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S16-1 IgEと気管支喘息 : 抗IgE抗体療法の現状と新たな展開(S16 気管支喘息の病態機序解明の新展開,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-1 成人気管支喘息長期管理における呼吸抵抗測定の意義 : モストグラフによる検討(第1報)(MS13 気管支喘息 診断と管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O14-2 樹状細胞におけるIL-33のTARC,MDC発現効果(O14 サイトカイン,ケモカインとその受容体,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-3 抗ヒトIgE抗体オマリズマブの特定使用成績調査 : 中間解析結果 第一報(MS14 重症喘息の病態と治療,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-6 呼吸機能の低下した重症喘息患者に対するチオトロピウムの効果(MS9 気管支喘息 吸入療法1,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(EVS5 喘息治療の現状と将来展望,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S21 気管支喘息の最新の動向を探る:分子標的治療,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク