スポンサーリンク
旭川医科大学内科学講座循環・呼吸・神経病態内科学分野 | 論文
- 冠側副血行に及ぼす冠静脈洞内圧上昇の意義-冠静脈洞閉塞法による検討-
- P302 マグネシウムの心筋梗塞サイズ縮小効果におけるアデノシンの関与
- 0591 NOの合成阻害はPostextrasystolic Potentiation(PESP)を増強するか? : Ca^依存性機序の検討
- 41)β遮断薬の変更によりコントロールが良好となったアミオダロン抵抗性心室頻拍の1例
- アルコール誘発性失神の1例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 39) 発作性上室性頻拍にIa群を使用し, coved型心電図を呈し, ablationに至った薬剤性Brugada症候群の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 星状神経節ブロックの心臓自律神経系への影響 : head-up tilt負荷における検討
- 42)Electrical stormを呈したshort-coupled variant of Torsade de Pointesの1例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 修正大血管転移、右胸心、Wolff-Parkinnson-White症候群合併症例の妊娠、分娩管理(一般演題:ポスター)
- 01P1-132 注射薬処方入力支援システム : 過量投与防止プログラム(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 限局型小細胞肺癌(LD-SCLC)に対する末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用大量化学療法
- 岡安ら"気管支鏡下アルゴンプラズマ凝固後区域切除を行った気管支原発神経鞘腫の1例"(2)
- 肺性心における心筋構造タンパク質の変化 : 二次元電気泳動法を用いての検討
- 0658 心筋梗塞後の心筋remodeling形成時におけるデスミンのリン酸化・脱リン酸化の意義
- 82 MP療法とLDLアフェレーシス療法の併用を行った原発性アミロイドーシスの一例
- 気管粘膜の著明な変化を伴った縦隔海綿状血管腫の 1 例
- 449 Cis-platinumとcaffeineの肺癌細胞培養株に対する併用効果の検討
- P-18 局在診断が困難であった多発性肺門部扁平上皮癌の一例(示説肺癌 (1))
- 398 ヒト肺癌培養細胞株を用いた光線力学的治療の基礎的検討
- 推算糸球体濾過量と経胸壁心エコーでみられる心腎連関