スポンサーリンク
早稲田大学人間科学学術院 | 論文
- 教師のためのカウンセラートレーニング(5)社会的能力を育てる
- 視点移動能力の育成を支援する惑星模型コンテンツの開発(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- 虚血性視神経症の視覚誘発電位に与える影響について
- 疑似ランダム光刺激を用いた視覚誘発電位による逆 Uhthoff 現象の測定
- 加齢黄斑変性における疑似ランダム系列刺激に対する視覚誘発電位
- 視覚誘発電位による色覚特性計測の試み
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- IE-17 新版TEG(東大式エゴグラム)の中国語版の作成(評価尺度)
- IE-13 Psychological Levels System日本語版の開発(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- シIV-3 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学-臨床サイコオンコロジー)
- 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 14.心療内科における心理テスト・バッテリーの検討(第1報)(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 472.Influence of Leisure-Time Physical Activity on the Relationship between C-reactive protein and Hypertension in a Community-Based Elderly Population of Japan : The Tsurugaya Project
- 5293 博物館を中心としたまちのネットワーク構築の実践 : 子どもの居場所づくりを通して考察する場所の質(コラボレーション・ワークショップ(2)・設計情報,建築計画I)
- 触知案内図のドットパターン及びストライプパターンの粗密感覚特性に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 3DCGによる手話文アニメーション合成システムの構築と評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 女子大学生の身体活動量の増加を意図した面接効果に関する予備的研究 : チェンジトークと自己効力感の関連性
- 生活習慣病に対する運動の効用 : そのメカニズムを分子レベルで紐解く(シンポジウム4)
- 189. 一過性運動によるコルチゾールの分泌は単球CCR2の発現を増強する(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)