スポンサーリンク
日本肺癌学会細胞診判定基準改訂委員会 | 論文
- 6. 気管支動脈瘤の 1 例(第 11 回北海道気管支研究会)
- Nucleolar organizer regionsからみた気管支上皮異型過形成細胞と腺癌細胞の相違
- 気管支上皮の異型扁平化生と早期扁平上皮癌及び進行癌における核小体形成部位に関する検討
- 肺癌の基底膜の状態と予後との関係
- 剖検にて心筋転移を認めた肺癌症例の心電図所見の検討
- 胸水中の疑陽性細胞の診断におけるAgNORsの有用性
- O-87 進行非小細胞肺癌に対するCPT-11/S-1併用療法の第II相試験 : HOT0601(化学療法,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-17 Minichromosome maintenance protein (MCM)4の非小細胞肺癌の細胞増殖における役割(分子生物学,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS4-3 ゲフィチニブ既治療進行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ再治療の第II相試験(分子標的治療2(臨床),第49回日本肺癌学会総会号)
- 6.下血で発症した肺癌術後小腸転移の1例 : 当院における小腸転移開腹例の検討 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 4.肺転移, 縦隔リンパ節転移の切除を繰り返して, 37年経過している副腎癌の1例
- 第104回日本肺癌学会関東支部会 : 41.後縦隔原発海綿状血管腫の1例
- 第103回日本肺癌学会関東支部会 : 6.大細胞癌で,副腎転移,小腸転移切除を行い,5年生存を得た1症例
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 16.著しい低血糖発作を伴った巨大胸膜中皮腫の1例
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 24.肺内および肺門リンパ節腫脹で発見された原発巣不明肺癌症例の検討
- 気管支ビデオスコープを使用する蛍光気管支内視鏡画像について
- 肺癌術前リンパ節転移診断における,コンベックス走査式超音波気管支鏡ガイド下生検(EBUS-TBNA)の実際
- 第104回日本肺癌学会関東支部会 : 14.SLE合併Castleman's diseaseの1例
- 16.Dumonステント長期留置後摘出に難渋した1例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- OR3-1 OCT(optical coherence tomography)による診断の現状と将来(EBUS2,一般口演3,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
スポンサーリンク