スポンサーリンク
日本獣医生命科学大 | 論文
- P2-01 チンパンジーの道具使用開始時期の個人差の検討 : 経験か利き手か(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- チンパンジーの子育てスタイルの継承 : 多摩動物公園の母と娘の子育てに関する事例研究
- P71 保育現場における動物飼育(第5報) : 飼育動物に対する子どもの接近行動(ポスター発表II)
- 社会的認知発達チェックリスト作成過程における,就園児と未就園児の比較--養育環境が社会的認知発達にもたらす影響
- PB1-21 短大生の発達期待に関する研究(発達)
- PF1-24 短大生の早期教育に関する研究(発達)
- EUにおける家畜福祉政策とイギリス家畜福祉食品開発の現状分析
- 文化と心の理論 : 比較文化研究データからみた日本の子どもの他者理解(自主シンポジウムF1)
- PF003 飼育下チンパンジーの探索活動と観察学習による道具使用の発達
- OD-10 多摩動物公園チンパンジーの道具使用における母親の養育態度の影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- P-53 多摩動物公園のチンパンジー乳児の探索活動レベルと母親の養育態度および社会的適応度(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- IP017 チンパンジーの子どもの連れ戻し行動 : 発達に伴う母親の行動変化
- 飼育下チンパンジーの子育て困難 : 人工哺育は回避可能か
- PC1-11 「友達と仲良くする」ために必要な能力の検討 : happy victimizerに見られる社会認知能力の発達(発達)
- 文化的学習における社会的パートナーの役割--日本・中国・米国における母子の語りの比較
- 母子の相互行為における指さし--日本・中国・米国の共同行為の比較
- 文化的学習の場面としての母子の語り(2)東京・山形・沖縄における社会的相互行為
- 文化的学習としての母子の語り(1)日本・中国・米国における非言語的情報選択
- 母親の語りに見られる文化差--東京と広州の発話内容の比較
- 母親の語りに見られる地域差(3)東京と山形の発話構成の比較