スポンサーリンク
日本気象予報士会 | 論文
- B360 気象防災知識の普及をどう進めるか[2](スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- A303 気象防災知識の普及をどう進めるか(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及」)
- C354 気象災害と情報伝達 : 海山町水害の検証(スペシャルセッション「台風災害への対応を考える」)
- C306 WebGISを活用した関東地方の雨雪判定(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(III)」,一般口頭発表)
- C307 気象予報のあり方に関する基礎的研究(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(III)」,一般口頭発表)
- C304 意思決定者のリスク選好態度を考慮した確率予報の利用について(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(III)」,一般口頭発表)
- C314 気象防災の知識普及への取り組みと課題(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(III)」,一般口頭発表)
- A163 5年移動データから見た台風の経年活動と気候変動(気候システムII,一般口頭発表)
- P384 2010年11月〜2011年4月の船橋市における結氷観測(ポスター・セッション)
- D366 予報事業の可能性と予報の利用との間のミスマッチについての12の問い(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- B204 WebGISを活用した降雪情報の開発(スペシャル・セッション「気象情報の活用および気象予報士の役割について」,口頭発表)
- P134 船橋市における2011年〜2012年冬の結氷観測(ポスター・セッション)
- B207 伝わる気象情報とは…気象予報士の役割(スペシャル・セッション「気象情報の活用および気象予報士の役割について」,口頭発表)
- C304 WebGISを活用した降雪情報の開発(その2)(気象情報の活用および気象予報士にできること,スペシャル・セッション)
- P139 結氷量で見た2011年〜2012年冬の特徴(ポスター・セッション)