スポンサーリンク
日本文理大学 | 論文
- 841 田能村竹田の三角亭(損亭)について(歴史・意匠)
- 813 広瀬旭荘の大坂の住まいと都市へのまなざし(歴史・意匠)
- 9286 広瀬旭荘における住まいと都市の場所について(建築論・場所,建築歴史・意匠)
- 9301 脇蘭室における住まいと都市的場所について(建築論・文学・音楽・絵画,建築歴史・意匠)
- 835 「詩」における三浦梅園の住まいとその場所(歴史・意匠)
- 田能村竹田の京都の住まい「愛山行寓」について
- 834 竹田荘についての場所論的研究(歴史・意匠)
- 852 与謝蕪村の発句による住まいの場所論的研究(歴史・意匠)
- 815 近世教育施設の場所論的研究 : 含翠堂と懐徳堂(建築歴史・意匠)
- 849 中井履軒の住まいについての場所論的研究(建築歴史・意匠)
- 懐徳堂絵図における講堂と住まいの研究(2)
- 懐徳堂絵図における講堂と住まいの研究
- 都市の近代化とこと--明治時代に於ける福岡の2つの共進会
- 2P1-J23 「フューチャードリーム!ロボメカデザインコンペ2007」におけるロボメカ教育(ロボカップ・ロボットコンテスト)
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(7)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その7 江戸〜明治期の変容過程-前座敷系住宅の変容過程(2)
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(6)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その6 江戸〜明治期の変容過程-前座敷系住宅の変容過程(1)
- 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(4)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その4 江戸〜明治期の変容過程-鍵座敷系住宅の変容過程
- 542 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(11) : 九州・東北の諸藩の場合 : その7. 旧藩境界域に於ける住宅型の相互影響過程 : 中間型の成立と接客空間の確立過程(建築計画)
- 541 旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(10) : 九州・東北の諸藩の場合 : その6. 前座敷系住宅X系(平床)Y系(妻床)の成立過程(建築計画)
- 540 旧藩境界域に於ける農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(9) : 九州・東北の諸藩の場合 : その5. 併列型住宅から鍵座敷系住宅への成立過程の実証(1)(建築計画)