スポンサーリンク
日本学術振興会:京都大学 | 論文
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」第3回で取り上げる問題
- 多人数インタラクション研究の方法 : 言語・非言語コミュニケーション研究のための分析単位とその概念(多人数インタラクションの分析手法〔第2回〕)
- マルチモーダルインタラクション分析のためのコーパス環境構築(調べてわくわくどきどき/インタラクションの分析, どきどきわくわくインタラクション)
- 多人数インタラクション研究には何が必要か? : インタラクション研究の国内外の動向と現状(多人数インタラクションの分析方法〔第1回〕)
- チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」連載開始にあたって
- ポスター会話における発話の情報構造と基盤化の分析
- 多人数インタラクション研究の理論的背景 : 言語・非言語コミュニケーション論の比較とその利用について(ワークショップ,言語・非言語コミュニケーション及び一般)
- 多人数インタラクション理解のためのデータ収集デザインとその分析
- 対面コミュニケーションにおける相互行為的視点--ジェスチャー・視線・発話の協調
- 発話構成単位構築における言語・非言語情報の統合的・相補的関係
- 会話構造理解のための分析単位 : F陣形(多人数インタラクションの分析手法〔第6回〕)
- OD-02 フサオマキザルにおける遅延させた自己像の認知(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- PD76 成人の非単語記憶におけるピッチ情報の影響(教授・学習,ポスター発表D)
- 33 ロボット研究と心理学の対話 : 発達研究とロボット研究の接点をさぐる(自主シンポジウム)
- 「ああ」からみたコミュニケーション--形態分析から機能分析まで (テーマ なぜインタラクションでなければならないか?)
- The hope for a 'cure': an analysis of the narrativity and performativity of 'miscarriage' among childless women in rural India (特集 メタモルフォーシスの人類学)
- 「回復」を希求する--インド農村社会における不妊と「流産」の経験 (特集 メタモルフォーシスの人類学)
- PE09 4ヶ月児における静物と人間の動きの理解
- PC24 就学前児における相互排他性と分類学原理との同時利用
- PD06 乳児における声のはたらきの理解 : コミュニケーションの知識に関する実験的調査