スポンサーリンク
日本女子大学 | 論文
- 農家住宅の地方性 : 9地域の調査から : 農村計画
- 「精神薄弱」者施設計画に関する研究 : 平面タイプの検討 : 建築計画
- 「大日本帝国」下の反ユダヤ主義とユダヤ人難民 (ユダヤ難民とディアスポラの記憶)
- 低地位集団のネガティブな社会的アイデンティティ対処方略としての新しい次元比較方略
- 20世紀の音声 (特集 日本語の一世紀) -- (音声・表記--百年前の日本語の実態を現代と対照させて)
- 落語の現在とこれから (はなしことばの現在) -- (話芸・口承文芸)
- 斎藤秀一 (「民間学」と日本語) -- (民間学日本語研究・人と業績)
- 20世紀初めの小説台詞における女性のことば--東京中流の女性のことばと標準語 (ことばと女性) -- (ことばと女性)
- 近代「国語」史研究の視点--上田万年「国語と国家と」を手がかりに (ことばの研究への提言--日本語学を志す方へ) -- (史的研究をめぐって--近代・現代語)
- 36年間の小さな変化--ある日の新聞記事から (現代日本語--過去から将来へ) -- (近代語から現代語へ)
- 録音資料で聴く過去の音声と実例--20世紀早紀演説レコ-ドの合拗音を例に (「ことば」をあつめる--辞書・その実態と評価) -- (言語研究・言語教育と用例・実例)
- はなしことばの音声--20世紀初頭東京落語レコ-ド資料の場合 (はなしことばとその周辺) -- (はなしことばへの招待)
- オトウサン・オカアサン--近代の親族称呼 (名詞・代名詞の諸相) -- (日本語の時間・空間の中の名詞・代名詞)
- 東京落語資料の問題点若干--十九世紀末〜二十世紀初頭の東京口語文法研究のために (あたらしい方言文法) -- (方言文法の実際と問題点--東日本・八丈島方言)
- 日本語の数表現 (特集 世界を"数える"--数詞から見たことばの不思議)
- 消えた語形,消えた言い回し (特集 消えた日本語--ことばの栄枯盛衰をめぐる)
- 競争場面における敗北者の課題認知と対人認知 : 負け方と勝者からのフィードバックの効果
- 競争場面における対人認知および課題認知の変容
- ブラジャーのフィット性に関する研究 : バージスライン形状の分析
- 乳幼児の行動特性を配慮した衣服設計