スポンサーリンク
日本女子大学文学部英文学科 | 論文
- 徳島県脇町・三加茂町のアクセントと本土祖語のアクセント体系
- 喜界島のアクセント交替 (創立九十周年記念号)
- 日本祖語のアクセント (特集 アクセント研究の現在)
- 詩と青年 (現代詩特集)
- Heretic, Rebel, and "QueenMary" of Tennyson (Dedicated to Professor Keene Dennis)
- C10.西日本における「昇り核」の方言 : 鳥取県青谷町周辺のアクセント(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- Walker Percyの模索 : 狂気と死の狭間を越えて (創立八十周年記念号)
- 現代米国小説にみられるユダヤ主義的傾向
- 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の批判的言説分析--EFL教室での応用
- 庶務委員長挨拶(新会長および新委員長の就任挨拶)
- まえがき(音韻史研究の現状と課題)
- 音韻(理論・現代)(2000年・2001年における国語学界の展望)
- 完了した音変化の進行過程推定の一方法 : 琉球における狭母音化と軟口蓋無声破裂音の摩擦音化
- 早田輝洋著, 『音調のタイポロジー』
- 琉球アクセント調査のための類別語彙の開発 : 沖永良部島の調査から
- 沈黙と音と言葉 : 『幕間』の世界
- 『ジェイコブの部屋』のナレーターについての一考察
- M. ドラブルの The Waterfall への一考察 : 視点の交錯の意味について (福田陸太郎教授 記念論文集)
- Newtonian Science and Poetry : William Wordsworth's "There was a Boy" and "Tintern Abbey"
- 厨川文夫氏追悼