スポンサーリンク
日本女子大学文学部英文学科 | 論文
- イラン現代美術におけるヴェールの表象
- 意味的・形態的分析を通して見た英語の受動文の性質 (竹内滋教授 記念論文集)
- The Japanese Negative Interrogative ja nai? and Insubstantial Identity of Japanese Self : On the Basis of Buddhism Philosophy
- 聞き手行動の社会言語学的考察 : 語りに対する聞き手の働きかけ
- II 平和と女性、新渡戸稲造と成瀬仁蔵
- 公共空間における記憶と展示国立スミソニアン美術館における西部展の論争をめぐって (渡邊利雄教授 記念論文集)
- VI 浅賀ふさ(小栗将江)と世紀転換期のアメリカ合衆国における医療社会事業教育
- ケルムスコット・ハウスのオスカー・ワイルド : 世紀末・社会主義・ロマンス
- 「巨人殺し」の(ユニオン)ジャック : 民衆ヒーローの暴力性に関する覚書
- 生体解剖反対運動におけるフランシス・パワー・コブの主張
- 英国小説のキャノンと帝国 : 『マンスフィールド・パーク』の場合
- Translating India : Geopolitical Identity in Elyzabeth Hamilton's Translations of the Letters of a Hindoo Rajah(1797)
- 自己への探求 : 『波』におけるロウダの存在 (デニス・キーン教授記念論文集)
- Dreamers and Conquerors : Dislocation and the Reinvention of Self in "A Wife's Story" by Bharati Mukherjee (Dedicated to Professor Toshio Watanabe)
- 南部の社会変動と対外態度 (創立七十周年記念号)
- 今何故オーストラリア研究なのか?
- オーストラリア : その社会像 (上代タノ日本女子大学名誉教授 西脇順三郎日本女子大学名誉教授 追悼号)
- Charles Harpurについて (柴崎武夫教授 記念論文集)
- Bring Larks and Heroes : 苦悩と救い
- 琉球語調査用「系列別語彙」の素案