スポンサーリンク
日本女子大学文学研究科 | 論文
- 『風立ちぬ』生成 : 一つの転換点、あるいはアンドレ・ジィドの『背徳者』的死生観との決別
- 『拾遺和歌集』の亡き子哀傷歌 : 藤原氏の子女の死を中心に
- 「感謝」表現の相手に応じた使い分け : 日英語対照研究
- 幼児の空間認識における課題布置の「切り取り」
- 愚見抄・愚秘抄・三五記の交渉と自立 : 歌體論の異同を中心として
- 中世社会と密教修法 : 北斗法を通して
- 大江健三郎 『他人の足』 論 : 「僕」 の < 意識 > をめぐって
- 大江健三郎『人生の親戚』論 : まり恵の生き方について
- 『或る女』論 : 表象としての田川夫人
- A Room with a View における音楽の効果 (山内久明教授 記念論文集)
- 『西鶴諸国はなし』考 (国語国文学会秋季大会)
- 小林秀雄 『近代絵画』 論 : の成立をめぐって
- 大本泉著 『名作の食卓 : 文学に見る食文化』
- 既得語彙差を補う自国観プロジェクトワーク : 『韓国ガイドブック』作成を例として
- 「使用意図」から見る自然談話における「なんて」「なんか」の意味的特徴 (石田敏子教授退任記念号)
- より現実的な接触場面創出のためのインタビュー活動の試み
- 送り仮名の規範と問題点 : 享保期浄瑠璃本『出世握虎稚物語』の調査から
- 中世阿蘇山衆徒と「神領」経営
- 疎開政策の展開と成人疎開者(第四八回史学研究会大会報告)
- 『静岡新聞』の空襲報道