スポンサーリンク
日本大学 松戸歯学部 | 論文
- 22)日本歯科医史学会理事長谷津三雄先生の学位論文及び指導論文について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会講演事後抄録)
- 1)1870年に発刊された"Dr.Wells,the Discoverer of Anaesthesia."について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会講演事後抄録)
- 23)谷津三雄著「麻酔学改定2版-1959-」について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会講演事後抄録)
- 20)内務省衛生局編纂「歯と健康」(大阪府衛生會飜刻,仁丹の歯磨本舗発行:大正13年)について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会講演事後抄録)
- 歯科医史学(歯科医学史)教育カリキュラム・プランニングの試み
- CPKの上昇に金属アレルギーの関与が考えられた顎骨骨折の1症例
- 31)日本歯科口腔科学会創立について : 日本口腔科学会会誌第一号創立総会議事録より-(誌上発表)(日本歯科医史学会第39回(平成23年度)学術大会一般演題抄録)
- 1)歯科医学史教育カリキュラム・プランニングの試み
- 3)医歯一元論再燃「歯科医学専門学校聯合同窓報国大会経過報告」(昭和17年)より
- 30)正木正編著「歯科医師国家試験問題の解説」(昭和23年)について(誌上発表)(日本歯科医史学会第39回(平成23年度)学術大会一般演題抄録)
- 2)エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G.Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(その5)
- 歯科医育史からみた歯科医学および歯科医師(シンポジウム(3),シンポジウム わが国における近代歯科医学のルーツを辿る,第39回日本歯科医史学会総会および学術大会)
- 下顎骨亜全摘・腹直筋皮弁再建術後の挿管困難が予測された症例に対しエアウェイスコープ^【○!R】が有用であった1症例
- C6星状神経節ブロックによる粘膜血流量,頬部表面温および手指発汗量の変化 : 施行側と反対側との比較
- 報道機関紙(誌)からみた医療事故内容に関する研究 : 医療事故情報分析コード表による20年間の分析から
- 高度の歯列狭窄に対し改良したビデオ硬性挿管用喉頭鏡の使用が有効であった症例
- 歯科医育史からみた歯科医学および歯科医療(シンポジウム(3)(事後抄録))
- 呼吸管理法の見直しにより無気肺が防止できた舌部分切除術患者の1例
- 術前スパイロメトリーと麻酔導入後のPaO_2/FiO_2との関係
- フェンタニル貼布剤(デュロテップ^【○!R】MTパッチ)剥離後6時間で退薬症状が出現したと考えられる1症例