スポンサーリンク
日本大学第1内科 | 論文
- 125 気管支喘息患者におけるロキシスロマイシン長期投与の気道過敏性及び咳閾値に及ぼす影響
- 443 カプサイシン吸入咳閾値に対するキシロカインビスカスによる後咽頭麻酔の影響
- 多種類の異常蛋白質が出現した多発性骨髄腫の1例
- 6. 結核腫に対する診断法の検討 : 末梢擦過法を中心に(第 35 回関東気管支研究会)
- 2. 肺組織所見陽性サルコイドーシス例の気管支血管所見(第 34 回関東気管支研究会)
- ID-4 COPD患者(HOT群・非HOT群)におけるTEGの比較(呼吸器I)
- 気管支喘息, 再発性気胸を合併した Swyer-James 症候群の1例
- 3. 最近経験した気管支結核の 2 例(第 31 回関東気管支研究会)
- mucoepidermoid carcinomaの二手術例
- 肺癌の化学療法による治療成績 : FT-207およびFT-207,Endoxan,MMC併用の比較
- 2. 肺胞上皮癌の一剖検例 : 第55回日本肺癌学会関東支部会
- 当初肺癌を疑った細網肉腫の1剖検例
- 気管支腺原発悪性混合腫瘍の 1 切除例
- P-22 診断後 20 年間生存した腺様嚢胞癌の 1 例(肺癌 2 P-4)
- 16. 肺混合腫瘍と思われる 1 切除例(第 52 回関東気管支研究会)
- 気道の超微構造
- 肺癌の脂質代謝に関する研究(第2報) : とくに癌性胸膜炎の血清および胸水の脂質について
- 肺癌の脂質代謝に関する研究(第1報) : とくに癌性胸膜炎の血清および胸水の脂質について : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 悪性腫瘍に対するFT207の効果 : とくに肺癌に対する効果を中心として
- F-71. 肺癌の多剤併用療法 : とくに"FAMC"療法について (その1) : 治療 IV