スポンサーリンク
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座 | 論文
- 重症心身障害者に対する全身麻酔下集中歯科治療による修復処置の予後 : 10年間の観察
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の研究 : 第3報 不協力な知的障害者に対する有用性
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の研究 : 第2報 通電時の痛みと静脈穿刺時の減痛効果からみた通電条件の検討
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の研究 : 第1報 リドカインの経皮的透過量からみた通電条件の検討-
- 歯科衛生士が取り組む医療安全 (特集 あなたの安全、私の安心 防ごうヒヤリ・ハット)
- 口腔粘膜における電流知覚閾値の応用に関する研究
- 電流知覚閾値測定法の口腔粘膜への応用に関する研究 : 電流知覚閾値への影響因子の特定について
- 口蓋粘膜における電流知覚閾値測定法の信頼性
- 歯科医学教育関係略年表(敗戦後) : 日本歯科医史学会第345回例会(平成18年1月27日)より(榊原悠紀田郎先生を偲んで)
- 静脈内鎮静法ガイドライン作成にあたって
- 医療用医薬品添付文書情報が判断材料とされた医療訴訟について
- 22)その後の桜歯ニュース第14号から第22号(復刊第2号)について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) その後の桜歯ニュース第14号から第22号(復刊第2号)について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会一般演題抄録)
- 歯科大学附属病院等における院内感染対策の整備状況について
- 24)歯科医史学(歯科医学史)教育カリキュラムプランニングの試み(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 歯科医学史の講義はいかに行われているか : 全国の歯科大学・歯学部のアンケート調査から
- 20)内務省衛生局編纂「歯と健康」(大阪府衛生會飜刻,仁丹の歯磨本舗発行:大正13年)について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 22)日本歯科医史学会理事長谷津三雄先生の学位論文及び指導論文について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G.Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(その4)
- 23)谷津三雄著「麻酔学改訂2版-1959-」について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)