スポンサーリンク
日本大学医学部附属駿河台病院 循環器科 | 論文
- 洞不全症候群のsecondary pause : 洞結節電位直接記録法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞結節回復時間と洞房ブロック : 洞結節電位直接記録法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATPと心房頻回刺激の洞機能に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房頻回刺激頻度と洞自動能および洞房伝導能の関係について : 洞結節電位直接記録法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞結節回復周期長に及ぼす逆行性房洞伝導の影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞房伝導回復時間とpacing rateとの関係
- 洞不全症候群の最大修正洞結節回復時間 : 洞結節電位直接記録法による検討
- 総合健診受診者における高感度 C-reactive protein と動脈硬化危険因子に関する検討
- N型およびL型カルシウムチャネル拮抗薬(cilnidipine)の血圧日内変動に及ぼす影響
- Two-kidney,one-clip腎血管性高血圧ラットにおける血管内皮機能障害に及ぼす外因性一酸化窒素の影響
- 1151 高血圧自然発症ラットにおけるAdenosine A1受容体拮抗薬によるナトリウム利尿に対する一酸化窒素の役割
- P072 脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)の血圧調節に対する一酸化窒素(NO)の役割
- 脳室内insulin持続投与による血圧と交感神経系機能の変化
- 食塩感受性高血圧自然発症ラットにおけるinsulin持続投与の血圧と交感神経系に対する作用
- 46)意識障害と右上肢不全麻痺で搬送され急性心筋梗塞に脳梗塞を合併し発見された脳動静脈奇形の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 腹部大動脈瘤の経過観察中にDICを合併した一例
- SI-1 Unstable PlaqueとAcute Coronary Syndrome
- angiotensinII(AII)による血管平滑筋の細胞内カルシウム応答に及ぼすリポキシゲナーゼ阻害の影響
- 0359 急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の冠動脈病変枝数とクラミジア・ニューモニア抗体価との関連
- globulinの大量投与による血管内皮障害後の内膜増殖抑制効果 : 第58回日本循環器学会学術集会