スポンサーリンク
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野 | 論文
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)による急性心筋虚血時の電気生理学的変化 : 冠動脈内心電図(icECG)および単相性活動電位(MAP)による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 加速度脈波によるペーシング時の循環動態におよぼす影響についての検討
- PTCA後の血管内エコー像 : CAG 所見(videodensito-metry 法)との対比
- PTCAによる拡張機序とその背景 : 血管内エコー法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- QRS波、虚血性心疾患の際のQRS幅、不整脈とイプシロン波・J波と後棘
- 経皮的冠動脈形成術施行時におけるカリウムチャンネル開口薬の心筋保護作用に関する研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 加算平均心電図のFiltered QRS RMS MapとLate Potential Mapの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の左室Remodelingに対するAngiotensin Converting Enzyme Inhibitorの効果
- 体位変換の加算平均心電図に与える影響
- 虚血性心疾患患者に認められるWarm-up現象の時間経過に関する検討 : 虚血プレコンディショニングとの関連
- 記録機種と解析機種が異なる場合の加算平均心電図診断の信頼性 : ART社機とAvionics社機との比較
- 重症脳外傷と脳血管障害患者のHRVと概日リズムの比較および低体温療法の影響
- Coronary shrinkage と冠動脈代償性拡大における動脈硬化病変の特徴および発現の背景因子 : 血管内エコー法による検討
- 32) 冠動脈萎縮が原因と考えられた連続2枝心筋梗塞の1例
- 急性心筋虚血時に生じたST-T波交互脈の発生機序 -心室細道との関連およびK^+チャネルオープナーによる修飾について-
- Drug Eluting Stent
- 心臓MRIの現状と有効性
- 積極的脂質低下による冠動脈病変の安定化と退縮についての検討(1. ACSの予防から治療まで)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 42)不完全右脚ブロックと胸部誘導にST上昇を伴う失神発作の一症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P-620 英国スコットランドにおける病院薬剤師事情(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)