スポンサーリンク
日本医科大学 産婦人科学教室 | 論文
- P1-230 子宮体癌の臨床病理学的事項に基づく予後因子の検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-351 化学妊娠を反復する症例は不育症として扱うべきか?(Group87 不育症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-245 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するアスピリン・ヘパリン療法の可溶性接着分子分泌動態に及ぼす影響(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-247 不育症患者に対し,アスピリン・ヘパリン療法施行するも,流産をきたした症例の検討(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-26 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するヘパリン療法の作用機転 : 細胞性免疫能の変調を介したメカニズム(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-48 胎盤絨毛栄養膜はエクソゾームを介してmicroRNA(miRNA)を母体血液中に放出している : 新しい診断ツールとしてのmiRNA(高得点演題8 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新しい腹壁吊り上げ鈎の使用経験
- P3-352 骨盤臓器脱に対する包括的全腹腔鏡下仙骨膣固定術(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-274 悪性性索間質性腫瘍13例の検討(Group77 卵巣腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-146 鑑別診断を目的とした卵巣性索間質性腫瘍のMRIによる形態分類の試み(Group18 婦人科腫瘍画像診断1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-149 子宮体癌予後因子に関する再評価(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-72 子宮体癌II期の術式に関する検討(Group110 子宮体部腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- W2-3 婦人科領域の小細胞癌の細胞像と鑑別診断(小細胞癌とその鑑別疾患,ワークショップ2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- S1-6 子宮体癌予後不良例を細胞診でどこまで推定できるか(癌細胞の悪性度と細胞診,シンポジウム1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-59 初期子宮頸癌に対する光線力学的治療後の細胞診所見 : 特にHPV持続感染例について(子宮頸部4,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体癌傍大動脈リンパ節転移例の検討
- 卵巣癌術前診断における内膜細胞診の役割(卵巣・その他1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 185 子宮内膜細胞診器具・デイキャスおよび多孔デイキャスの有用性(子宮体部7)
- 107 子宮に発生した小細胞癌8例の検討(子宮頸部 3)
- P3-121 卵巣原発癌肉腫症例における腹水細胞診の検討(Group81 卵巣腫瘍9,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク