スポンサーリンク
日本医科大学第一内科 | 論文
- 0812 STENTの再狭窄が少ない機序 : 血管内視鏡による検討
- 0638 Acute Coronary Syndorome(ACS)発症におけるCoronary Artery Distensibility(DIST)の重要性
- 体表面心電情報による心疾患診断に関する研究
- 44) 上行弓部置換術後の吻合部に認めた仮性動脈瘤破裂に対し,緊急コイル塞栓術にて救命し得た1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47) 金属アレルギーによりペースメーカー植え込みに難渋したダウン症候群の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心電学研究の進歩(循環器学2003年の進歩)
- 発作性上室性頻拍におけるST低下の臨床的特徴とその発生機序
- QT間隔の時間的変動と心室性不整脈 : QT variability indexと周波数解析による検討
- 74)利尿剤投与後Wernicke-Korsakoff症候群を呈した脚気心の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 新しいIII群抗不整脈薬Sotalolの心房細動抑制効果
- 植え込み型ホルター心電計の使用経験
- 0658 Eustachian ridgeの上方進展度とその電気生理学的特徴
- 示-59 気管支鏡にて診断しえた成人 T 細胞性白血病の肺浸潤の一例(肺病変・その他)
- 94)慢性心房細動の経過中にWPW症候群を発症し,頻拍誘発性心筋症を来した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ワークショップW2:非侵襲的自律神経機能評価法の進歩 神経調節性失神の自律神経学的背景 -Head-up Tilt試験と薬理学的自律神経機能検査による検討-
- 膠原病における心病変合併と抗カルジオリピン抗体(ACLA)との関係
- 0004 Cutting Balloon単回拡張による冠解離発現の規定因子に関する検討
- 1149 右冠動脈は進展を、左回旋枝は退縮を。各冠動脈枝における冠動脈粥状硬化の進展退縮の不均一性
- 0474 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)の再狭窄と長期成績
- 0429 虚血性心疾患における血中細胞増殖因子の変動の意義