スポンサーリンク
日本医科大学第一内科 | 論文
- 17) 広範囲に異常Q波が出現し,多彩な刺激伝導傷害を呈するも経過中心収縮能は正常に保たれた心筋炎の一例
- 0495 ドブタミン負荷心エコー法とintegrated backscatterによる心筋viability評価
- 0494 ドブタミン負荷心エコー図(DSE)偽陽性例と真陽性例の判別は可能か
- 0092 慢性心不全症例における血清心筋Troponin T値と可溶性Fas及びFas Ligand値との関連 : 潜在性心筋傷害はapoptosisと関係するか?
- P066 慢性心不全における予後推測因子としての血清心筋Troponin T 値の意義
- 0209 左室心筋Integrated Backscatterによる心サルコイドーシス早期診断の試み
- 55) T-wave alternans (TWA)と心室頻拍の関連アドリアマイシン心筋症例での検討
- 短期高頻度刺激による心房有効不応期の短縮およびその回復過程における自律神経の影響
- I群抗不整脈薬により粗動化する心房細動の心電図および電気生理学的特徴
- 三次元心磁図計測に基づく伝導障害患者の波形解析
- 25) 非責任冠動脈にも血栓が認められた一例
- 0773 房室結節伝導時間変動の周波数解析 : 房室結節に対する自律神経活動の影響の定量化
- 冠動脈内視鏡を治療戦略ガイダンスとして用いたカテーテルインターベンション
- 7)β-blocker投与により冠動脈攣縮が誘発されたと推測された一例
- 37)"Empty lipid pool"像を血管内視鏡と血管内エコーで観察した非Q波前壁梗塞の一例
- 60)ジソピラミドが有効であった排便時失神の一例
- P716 房室結節リエントリー性頻拍アブレーションにおける三尖弁輪 : 冠静脈洞間線状焼灼と電位ガイド下点状焼灼との急性効果の比較
- P160 炎症性疾患は急性冠症候群の発症因子になりうるか? : 冠動脈内視鏡による検討
- 1019 房室結節fast pathwayの心房筋への複数入力 : カテーテル・アブレーション施行前後の検討
- 0820 急性冠疾患に関する黄色プラークの意義