スポンサーリンク
日本医科大学第一内科 | 論文
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)施行時の至適バルーン径設定法 : 経心尖僧帽弁輪内径の有用性
- 梗塞後狭心症(PIA)の発症時期別における病態の違いについて
- P018 潜在性WPW症候群における潜伏順行伝導の証明(第2報) : P波同期加算平均心電図による検討
- 新しい抗不整脈薬, UK-68,798 (Dofetilide) の電気生理学的効果 : 発作性上室性頻拍における検討
- 0469 潜在性WPW症候群の非侵襲的診断 : 加算平均心電図を用いて
- I群抗不整脈薬単独及び併用静注時のNaチャンネルに対する結合解離動態の臨床的評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Antidromic reciprocating tachycardiaとpseudo VTを呈したWPW症候群における電気生理学的検討 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 加算平均QRS高周波微小電位に及ぼす心拍数変動の影響 : 運動負荷法と心房ペーシング法の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室期外収縮出現前後のQRS高周波成分の一過性変動とその消長 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 潜在性WPW症候群におけるケント束潜伏順行伝導検出の試み : 加算平均心電図による検討
- WPW 症候群におけるデルタ波消長と副伝導路順行伝導特性 : 加算平均心電図による検討
- 心室期外収縮二段脈の発生機序一任意加算平均心電図法による検討
- Pirmenol, pilsicainide 単回経口投与によるpharmacological cardioversion の有用性
- 45)急性心筋梗塞を合併し心破裂により死亡した心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 心内電位を用いた洞調律および心房ペ-シング時の房室伝導時間変動の周波数解析 : 房室結節に及ぼす自律神経活動の評価
- 偏頭痛により判明した, 卵円孔開存 (patent folamen ovale) を合併した脳梗塞の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈インターベンションの合併症対策における血管内視鏡の有用性
- 19) 左右冠動脈にて異なる冠攣縮形態を呈した急性心筋梗塞の一例
- 57) 一過性に徐脈頻脈症候群様心電図を呈したhypereosinophilic syndromeの一例
- 21) Cuttingbaloon後,大きなflapとなった血管内xanthomaの1例