スポンサーリンク
日本医科大学病理部 | 論文
- 1 脳原発骨肉腫の一例 : 術中迅速細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- パルボウイルスB19感染により一児に胎児水腫が発症したと考えられる双胎妊娠の1症例
- 乳腺穿刺吸引細胞診自動診断システムの構築とその運用(細胞診自動診断システム,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳頭状増殖を主体とした子宮頸部明細胞腺癌の1例
- 322.女性付属器発生癌肉腫8例の体腔液細胞像(中皮・体腔液2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 315.上皮性悪性中皮腫細胞におけるサイトケラチン,およびHBME-1の発現性と細胞形態について(中皮・体腔液1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 基礎研究から学ぶ 2.組織細胞化学シリーズ(若手研究者へのヒント) 最近の免疫組織化学賦活法(6)
- 慢性関節リウマチ患者における肺病変の解析
- PL-29 FISH法を用いた大腸癌におけるc-myc増幅の検討
- I-101 大腸癌におけるCathepsin BとCathepsin B inhibitor の発現の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 淡明細胞型軟骨肉腫の1例
- 314 結節性筋膜炎の2症例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 軟部腫瘍に対する穿刺吸引細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 309.腹水の細胞診で診断困難であった小児巨大腫瘍の一例(中皮・体腔液, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- (1)冠動脈硬化進展過程における疎水性環境の検討 -特にUnstable Plaqieについて-
- G18 当教室における縦隔腫瘍に対する胸腔鏡下手術の経験(胸腔鏡a,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 乳腺 Invasive micropapillary carcinoma の細胞学的特徴
- 診断に難渋した肺3重癌の1例
- 245.体腔液の細胞診で診断困難であった悪性組織球症の一例(軟部腫瘍 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- MIB-1抗体を用いた腱鞘巨細胞腫の細胞増殖能の検討