スポンサーリンク
日本医科大学千葉北総病院集中治療部 | 論文
- 抗高脂血症剤による接着分子の動向
- 31) 心サルコイドーシスに急性心筋梗塞を合併した一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P248 房室回帰性頻拍中に見られる冠静脈洞double potentialsの出現機序 : 非出現例との比較
- 不整脈症例における血管反応性 : 症状発現との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- SSSにおける自然発作とoverdrive suppressionによる誘発発作の関係
- 11. 急性大動脈解離と多臓器不全(第9回千葉県MOF研究会)
- P644 I群抗不整脈薬により心房粗動に移行した心房細動例の臨床的特徴
- 0185 房室結節回帰性頻拍に対するアブレーションにおいて通電終了後に残存する接合部調律の臨床的意義
- 心不全を伴う重症不整脈例の心電図に及ぼすアミオダロンの影響の検討
- P665 新世代の植え込み型除細動器による非侵襲的電気生理学的検査の経験
- 0311 任意の一心拍を用いたWavelet変換法による心電図QRS成分の時間周波数解析の再現性と臨床的意義
- 13)ドイツからの機内で発症しpulse infusion thrombolysis(PIT)が有効だった肺動脈血栓塞栓症(traveller's thrombosis)の一例
- 45) 冠動脈spasm中の内膜remodeling : 血管内エコーによる検討(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P160 回転性及び斜視機能を持った新しい冠動脈血管内視鏡の開発
- 20) 人工弁に由来すると考えられた可動性円形塞栓により切迫梗塞をきたした1例
- 1057 高脂血症剤投与による心事故減少の機序 : 細胞接着因子による検討
- 84) PCPS施行中の心原性ショックに伴う難治性心室性不整脈にカリウムチャネル遮断薬MS-551が著効を示した一例
- 40) 右冠動脈近位部、起始部に対するWiktorステントの使用経験
- 危険な不整脈--徐脈性不整脈 (救急NOW ドクターコールすべき不整脈)
- 発作性心房細動(paf)の慢性化の危険因子 : 基礎疾患, 薬剤, 発作頻度から : 第58回日本循環器学会学術集会