スポンサーリンク
日本医科大学医学部第一内科 | 論文
- 0325 慢性心房細動の自然歴 : 企業検診29000例の検討
- 0311 任意の一心拍を用いたWavelet変換法による心電図QRS成分の時間周波数解析の再現性と臨床的意義
- エバスチン, エリスロマイシン併用時の薬物相互作用 : 心電図変化を中心に
- 0558 神経調節性失神例における失神の機序 : α交感神経機能異常の関与
- 肥満とQT延長
- 肝疾患患者におけるSSM(丸山ワクチン)によるIFN-γの産生について
- 肝硬変におけるαβ-Blocker, Carvedilolの全身ならびに肝血行動態に対する影響
- ICG注入法による肝血流量反復測定の再現性
- 64) 大動脈弁置換術1年後に急性心筋梗塞を若年発症した一例
- 64) ジギトキシン中毒によると思われる血小板減少症の一例
- 0375 徐脈性不整脈における抗血小板薬Cilostazolの臨床的有用性
- 0489 潜在性WPW症候群のカテーテルアブレーションにおける新しい指標(潜伏性正伝導の検出) : 既存の指標との比較
- 発作性心房細動(paf)の慢性化の危険因子 : 基礎疾患, 薬剤, 発作頻度から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0454 植え込み型除細動器適応後の致死性心室性不整脈自然発生と非侵襲的EPSによる誘発不整脈重症度の経時的変動との関係
- QT間隔詳細計測法の評価と問題点-用手計測法と自動計測法の比較
- 発作性心房細動発症における自律神経の関与
- 0475 自律神経活動による心筋再分極不均一性の変動 : Activation-Recovery interval(ARI)の変化から
- 非持続型心室頻拍(NSVT)発生前後の心拍変動の検討 : 特に相関次元(Cdim)を指標として : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心拍変動のフラクタル次元(FD)解析 : 新しい自律神経機能の評価法 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 房室伝導時間への自律神経支配の検討 : その変動スペクトル分析から : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会