スポンサーリンク
日本医科大学医学部第一内科 | 論文
- ムスカリンM_2受容体遮断剤の神経調節性失神に対する有効性
- 神経調節性失神に対する塩酸Pirmenolの有効性
- 停止前後の血圧変化を確認しえた発作性心房細動の一例 停止直後の心電図パワースペクトル解析の検討を加えて
- 抗アレルギー剤エバスチン投与前後における QT 間隔の検討 : 測定法の影響
- 49)植え込み型ホルター心電図が原因不明失神の診断に有用であった一例
- P248 房室回帰性頻拍中に見られる冠静脈洞double potentialsの出現機序 : 非出現例との比較
- 早期興奮時における時間的および空間的再分極不均一性の増大 : 単一早期刺激と二連続早期刺激の比較
- 心拍・血圧・腎交感神経活動の相互関係の定量化 -非線手法を用いて-
- 心電図波形および単相性活動電位波形におけるMicroscopic electrical alternans自動解析の可能性
- 上室性不整脈へのクラスIII薬の意義 : Dofetilide, E4031の臨床電気生理学的効果
- Aprindine 静注による発作性心房細動停止効果
- 心拍変動スペクトルに対する心室期外収縮の影響 : 右室心尖部電気刺激による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不整脈症例における血管反応性 : 症状発現との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Pilsicainide 静注の心血行動態および電気生理学的指標に対する急性効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 自動診断心電計による心筋梗塞診断精度の検討
- P644 I群抗不整脈薬により心房粗動に移行した心房細動例の臨床的特徴
- 0185 房室結節回帰性頻拍に対するアブレーションにおいて通電終了後に残存する接合部調律の臨床的意義
- 心不全を伴う重症不整脈例の心電図に及ぼすアミオダロンの影響の検討
- P665 新世代の植え込み型除細動器による非侵襲的電気生理学的検査の経験
- 0858 血管抑制型神経調節性失神はいわゆるNeurally mediated syncopeに含むべきか? : 自律神経学的特徴及び薬効評価を通して