スポンサーリンク
日本医科大学内科学 | 論文
- 食道pH・多チャンネルインピーダンスモニタリングによるPPI抵抗性NERD患者の解析
- P301 慢性心不全症例における第二世代心筋Troponin T(TnT)測定値上昇と短・中期予後との関連について
- P261 慢性心不全症例における第二世代心筋TroponinT(TnT)測定値上昇の臨床的意義
- 0449 急性心筋梗塞におけるQT variability index(QTVI)の経時的変化
- 0295 T波の時間的変動 : T波オルタナンスとQT variability indexの比較
- 35)カテコラミン感受性EAD機序と考えられた先天性QT延長症候群(LQT2)の一例
- 84)著明な右室脂肪浸潤を認める筋緊張性ジストロフィーの一剖検例
- P268 起立性洞頻脈症候群の自律神経学的特徴
- 1142 神経調節性失神の機序-Arterial baroreflex or Cardiopulmonary baroreflex?
- 誘因別にみた神経調節性失神発症頻度の日内変動
- 抗不整脈薬の徐脈性催不整脈作用 : 発現症例の臨床的検討から
- 神経調節性失神に対する塩酸Pirmenolの有効性
- 49)植え込み型ホルター心電図が原因不明失神の診断に有用であった一例
- P248 房室回帰性頻拍中に見られる冠静脈洞double potentialsの出現機序 : 非出現例との比較
- 早期興奮時における時間的および空間的再分極不均一性の増大 : 単一早期刺激と二連続早期刺激の比較
- 心電図波形および単相性活動電位波形におけるMicroscopic electrical alternans自動解析の可能性
- 上室性不整脈へのクラスIII薬の意義 : Dofetilide, E4031の臨床電気生理学的効果
- 20) 腎尿細管障害に伴うマグネシウム欠乏が冠攣縮性狭心症の誘因となった2例
- Atrial standstillの臨床像と電気生理学的ならびに病理組織学的検討
- P644 I群抗不整脈薬により心房粗動に移行した心房細動例の臨床的特徴