スポンサーリンク
日本医科大学内科学第一 | 論文
- 0366 頻脈性不整脈に対する長期薬物治療に関する大規模前向き調査JALT-2報告-第1報 : 登録例の臨床背景と長期予後について
- 心房細動の治療方針--リズムコントロールかレートコントロールか (心房細動 UPDATE)
- 緩徐解離型Na^+チャネル遮断薬の臨床的特徴と適応 : 1. プロパフェノン
- 不整脈の診断 (特別企画 不整脈)
- 初療開始! (特集 救命救急--そのときあなたはどう動く?) -- (症例 初期評価と初期対応--呼吸困難を例に)
- II. 緩徐解離型Na^+チャネル遮断薬の臨床的特徴と適応 : 1. プロパフェノン
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(8)薬物相互作用に注意する!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(6)誘因・悪化要因を考慮する!!
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(14)房室ブロック
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(2)家族歴がキーポイント!!
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(13)洞不全症候群
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(1)まず自覚症状に注意!!
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(12)心室細動
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(11)心室頻拍
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(10)発作性上室性頻拍
- 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(9)心房粗動
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(6)心房(上室性)期外収縮
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(8)心房細動
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(7)心室期外収縮
- グラフ 臨床医のためのやさしい心電図の読み方(5)QT延長