スポンサーリンク
日本医科大学内科学教室 | 論文
- 心電学マイルストーン
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(7)シシリアン・ガンビットの考え方を活用する!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(4)治療適応の判断が重要!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(3)心電図自動診断を上手に使いこなす!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(14)専門医ではどのような検査が行われるか!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(13)心房細動が曲者!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(12)イベント心電計・家庭用心電計を使いこなす!!
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(11)ホルター心電図の情報を有効活用する!!(3)専門医コメントを参考にする
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(10)ホルター心電図の情報を有効活用する!!(その2)時間情報を活かす
- グラフ 開業医が不整脈を診るコツ(9)ホルター心電図の情報を有効活用する!!(その1)不整脈発生状況を把握する
- 非持続性心室頻拍を伴う左心機能障害例における、電気生理学的検査を用いたリスクの層別化とその問題点
- 右脚ブロック+ST上昇 : いわゆるBrugada型心電図?
- 4) BMIPP心筋シンチ無集積とI型CD36欠損および心房中隔欠損症を伴った冠攣縮性狭心症の一例
- 自動車ステアリングからの無拘束心電図記録の心拍変動解析への応用
- QT間隔 : 電気的交互脈,特にμV-TWAについて
- 0449 急性心筋梗塞におけるQT variability index(QTVI)の経時的変化
- 0295 T波の時間的変動 : T波オルタナンスとQT variability indexの比較
- 35)カテコラミン感受性EAD機序と考えられた先天性QT延長症候群(LQT2)の一例
- P268 起立性洞頻脈症候群の自律神経学的特徴
- 1142 神経調節性失神の機序-Arterial baroreflex or Cardiopulmonary baroreflex?