スポンサーリンク
日本医科大学付属病院集中治療室 | 論文
- 20) 人工弁に由来すると考えられた可動性円形塞栓により切迫梗塞をきたした1例
- P190 Cutting balloonによるsemi early elastic recoilの成績
- 84) PCPS施行中の心原性ショックに伴う難治性心室性不整脈にカリウムチャネル遮断薬MS-551が著効を示した一例
- 40) 右冠動脈近位部、起始部に対するWiktorステントの使用経験
- 右開胸開腹食道亜全摘述後のソノクロット^による凝固機能の評価
- ERにおける鎮痛,鎮静法の必要性と方法 (特集 救急医のための麻酔知識) -- (麻酔法:基本的な手技)
- 心筋梗塞急性期における^Tl-SPECTの有用性
- 気腫性肺手術へのGelatin-Resorcin-Formaldehyde glueの使用経験
- 夜勤看護婦の疲労緩和にアロマテラピーは有効か
- 21世紀に向けての急性心筋梗塞の診断と治療の変遷
- 致死性重症不整脈の発生は予知可能か? (特集 不整脈のトピックス)
- 0226 携帯心音計(BLT Graphic Auscultation System)の機能と利用法
- 大量下血にて発症し緊急手術を施行した小腸gastrointestinal stromal tumorの1例
- P221 アデニル酸シクラーゼ慢性直接刺激は家兎心筋β受容体数を減少させる
- うっ血性心不全に対する Nicorandil 1回大量静注法の効果
- 0454 植え込み型除細動器適応後の致死性心室性不整脈自然発生と非侵襲的EPSによる誘発不整脈重症度の経時的変動との関係
- 0747 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄のメカニズム : 血管内視鏡による検討
- P602 心機能障害と高親和性β受容体 : 心機能障害時、カテコラミンに対する心筋反応性の低下は心筋β受容体細胞内情報伝達経路のどの因子と最も良く相関するか?
- QT間隔詳細計測法の評価と問題点-用手計測法と自動計測法の比較
- 急性心不全における肺うっ血の病態と治療に関する考察