スポンサーリンク
日本医科大学付属病院集中治療室 | 論文
- 84)著明な右室脂肪浸潤を認める筋緊張性ジストロフィーの一剖検例
- P268 起立性洞頻脈症候群の自律神経学的特徴
- 1142 神経調節性失神の機序-Arterial baroreflex or Cardiopulmonary baroreflex?
- ムスカリンM_2受容体遮断剤の神経調節性失神に対する有効性
- 抗アレルギー剤エバスチン投与前後における QT 間隔の検討 : 測定法の影響
- Still病による多臓器不全に血球貪食症候群を併発した1症例
- 糖尿病足壊疽の改善に伴ってIGF-1の上昇を認めた先端巨大症の一例
- 11. 急性大動脈解離と多臓器不全(第9回千葉県MOF研究会)
- PS-146-3 Esmolol and myocardial protection : a comparison of hyperkalemic cardioplegia toblood-based esmolol cardioplegia in blood-perfused rat hearts
- Amrinone(アムコラル^【○!R】注射液50・100)の特別調査 : とくに血小板数に影響を与える要因についての検討
- I-B-30 CCUに働く医師の労働状況とストレス(ストレスI-ストレスの臨床-)(一般口演)
- P644 I群抗不整脈薬により心房粗動に移行した心房細動例の臨床的特徴
- P350 心不全患者における圧受容体反射感受性と体液性因子の関係
- P665 新世代の植え込み型除細動器による非侵襲的電気生理学的検査の経験
- 0858 血管抑制型神経調節性失神はいわゆるNeurally mediated syncopeに含むべきか? : 自律神経学的特徴及び薬効評価を通して
- 0558 神経調節性失神例における失神の機序 : α交感神経機能異常の関与
- 13)ドイツからの機内で発症しpulse infusion thrombolysis(PIT)が有効だった肺動脈血栓塞栓症(traveller's thrombosis)の一例
- 45) 冠動脈spasm中の内膜remodeling : 血管内エコーによる検討(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P8-7 当院集中治療室にてBALFにより診断し得たびまん性肺胞出血4症例の臨床的検討(感染・びまん性肺疾患,ポスター8,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P4-3-9 当院における膠原病合併肺胞出血症例の臨床的検討(P4-3自己免疫,自己免疫性疾患2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)