スポンサーリンク
日本医科大学付属千葉北総病院内科 | 論文
- P566 急性心筋炎における細胞増殖因子TGFβ, FGFの免疫組織化学的検討
- 1302 急性心血管疾患における血栓形成動態の評価 : モノクローナル抗体を用いたFIBRIN-MONOMER定量による検討
- 軽症心筋梗塞例の抑うつと予後規定因子の関係
- 完全房室ブロックと心不全を呈し心エコー図の特徴的な所見が診断に有用であった心サルコイドーシスの1例
- 狭心症の心電図診断 (特集 狭心症と急性心筋梗塞--診断・治療の進歩) -- (狭心症の診断)
- 58) 多発性小脳梗塞の発症を契機に発見された心臓粘液腫の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 冠疾患研究の進歩(循環器学2003年の進歩)
- 血管内視鏡による急性冠症候群責任病変の観察
- 冠動脈内視鏡にて複数のクレーター状のプラーク崩壊を認めた急性心筋梗塞例
- 冠動脈疾患を伴った慢性血液透析患者における凝固系の意義
- 抗高脂血症剤投与による接着分子の変化
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄のメカニズム:冠動脈血管内視鏡による検討
- 抗高脂血症剤による接着分子の動向
- 54)脊髄小脳変性症に大動脈四尖弁を合併した一例
- 抗不整脈薬の徐脈性催不整脈作用 : 発現症例の臨床的検討から
- 神経調節性失神に対する塩酸Pirmenolの有効性
- 停止前後の血圧変化を確認しえた発作性心房細動の一例 停止直後の心電図パワースペクトル解析の検討を加えて
- 42歳で発見された肺動脈弁狭窄と左肺動脈大動脈起始を伴う両大血管右室起始症 (DORV) の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 31) 心サルコイドーシスに急性心筋梗塞を合併した一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P248 房室回帰性頻拍中に見られる冠静脈洞double potentialsの出現機序 : 非出現例との比較